FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES
CONTENTS

個人研修

個人研修

Study Abroad

個人研修は海外研修プログラムとして、
渡航費用や学習費用としての奨学金が支給されます。

本研修は拓殖大学が1969年以来、実施されている海外研修プログラムのひとつです。
語学力向上と実施研修を奨励するため、渡航費用や学習費用としての奨学金を支給するものとなります。

在学生VOICE

私の留学体験
20250916_suzuki.n_011か月間共に学んだクラスメイト達と先生
(向かって一番左が本人)
20250916_suzuki.n_02
個人研修(エジプト)

個人研修(カイロ)

榎本 イスマイールアルハッサンさん
(東京都・代々木高等学校出身)
私は個人研修奨学金を受けて約1ヶ月、エジプトに来てアラビア語を学びました。エジプトに来た当初は自己紹介程度の会話しかできませんでしたが、毎日少し少しずつ学んでいくうちに会話ができるようになりました。
滞在場所には300人以上の人がいて出身国も様々でしたが、すれ違う人には積極的にアラビア語を話すようにしていました。語学学校では「常にノートとペンを持ち歩いて会話で新しく知った事をノートにメモすると良い」とアドバイスを受けていましたので、常にノートを持ち歩いてメモを取るようにしていました。
語学学校では、自分の日常生活とは異なったシチュエーション事例を学ぶ機会があり新鮮でした。語学学校から帰宅すると、住んでいる地域のアラビア語レッスンを2つ受けて、その後はその日学んだ事を友人達に話して覚えるという毎日でした。エジプトでは食事の後や友達と集まった時にお茶を飲む文化があり、毎日様々な国の人たちとお茶を飲みながらコミュニケーションをとる時間はとても貴重な体験となりました。
個人研修奨学金を受けての海外留学は語学力の向上だけでなく、自分で考えて行動する経験を通じて自己の成長につながったと感じています。
私の留学体験
20250922_kidoguchi.t_01語学学校最終日のクラスメートと撮った写真
(向かって一番右、青いTシャツが本人)
20250922_kidoguchi.t_02
個人研修(スペイン)

個人研修(マドリード)

柳沼 りほさん
(福島県・福島県立郡山東高等学校出身)
私は、個人研修奨学金制度を利用して、スペイン・マドリードの語学学校で3週間、語学習得を含む海外研修をしてきました。わたしは拓殖大学に入学して初めてスペイン語に触れたのですが、スペイン語をもっと身につけたいと考え、スペイン行きを決めました。
私が掲げた研修テーマは「日本とスペインのスタートアップの違い」。スタートアップとは、革新的なアイデアの下で急成長を図る企業や組織のことで、世界的に注目されている企業の在り方です。
日本にいると、海外の出来事はネットや文献といった机上の調査にとどまり、実感しにくいのものです。しかし、実際に現地に足を運び、自分の目で現状を調べると新たな気づきが多くありました。そしてそれは私にとってかけがえのない経験となりました。
語学学校では、最初の頃はネイティブの方の話すスピードに慣れず、何を話しているかさえ分かりませんでした。しかし、わからない単語を調べ、ノートに書き出し、暗記する、そんな毎日を繰り返えす内に、2週間目ぐらいから徐々に話の内容が理解できるようになりました。また会話も少しずつできるようになっていきました。
今回、「慣れない環境で3週間、1人でやり抜いたこと」は、私にとって大きな自信にも繋がりました。こうした経験を今後の大学生活に活かし、学びを続けていこうと考えています。
私の留学体験
20250922_kidoguchi.t_03現地でお世話になったタイ人の先生と
(向かって右、黄色いTシャツが本人)
20250922_kidoguchi.t_04
個人研修(タイ)

個人研修(プーケット)

村松 彩さん
(山梨県・甲斐清和高等学校出身)
私は個人研修奨学金を利用し、タイのプーケットで1か月間タイ語を学びました。大学1年次から継続してタイ語を学んでおり、さらなる語学力の向上を目指して今回の研修に参加しました。
語学学校はタイ人の先生とのマンツーマン授業で、疑問点があればすぐに質問できる環境でした。授業では、文法や発音といった基礎を確認しつつ、会話練習を中心に進められました。はじめは自分の考えをうまく表現できませんでしたが、日を追うごとに明確に伝えられるようになり、大きな成長を実感できました。また、先生と年齢が近かったこともあり、友人と話すような気軽な会話が多く、受け身ではなく実践的に学べました。私が分からない単語が出てくると、その都度先生が書き出してくださり、それをすぐにノートに記録することで学習を深めることができました。授業外でも、食事の注文や買い物の際には積極的にタイ語で会話するよう心がけ、簡単な日常会話であれば習得できたと実感しています。
今回の研修を通して、失敗を恐れず積極的に挑戦することで新しい自分に出会えるということを学びました。