フィールド・スタディ

フィールドで学び、プロジェクトで輝く
徳永ゼミ:山梨県富士川町との連携プロジェクト
暗記ではない、自分で考え抜く力
徳永ゼミでは、山梨県の富士川町と保活連携協定を結び、7年以上にわたってプロジェクトを継続しています。
これまでに、地元十谷地区の郷土料理”みみ”を活用した地域ブランディング作りの活動、ふるさと納税の支援、ゆずを用いた商品開発などを行ってきました。また、空き家を再利用して宿泊設備とすることにより、山梨に若者を呼ぶ「プロジェクトYターン」なども実施してきました。
このようなフィールド学習を通して、教室では得られない学びを実践しています。
これまでに、地元十谷地区の郷土料理”みみ”を活用した地域ブランディング作りの活動、ふるさと納税の支援、ゆずを用いた商品開発などを行ってきました。また、空き家を再利用して宿泊設備とすることにより、山梨に若者を呼ぶ「プロジェクトYターン」なども実施してきました。
このようなフィールド学習を通して、教室では得られない学びを実践しています。


刻一刻と移り変わる状況あわせて、考え、企画し、交渉し、行動し、チームを作りながら、結果を出していく
閉じる

ゼミが教室を飛び出すと、未来の自分が見えてくる。
石川ゼミ:サステナブルなコミュニティづくり、そこに貢献できる人づくり
人に会い、地域に学び、未来をつくる
石川ゼミでは、「サステナブルな人に会いに行く」プロジェクトを実施しています。
これは、地元八王子でサステナブルな活動、生き方をしている人に実際に会いに行って話を聞き、「持続可能な社会の創り手」に自分がなるための参考にするプロジェクトです。
またゼミのOB,OGでサステナブルな働き方をしている人に来てもらい、自分の進路選択の参考にしたり、新しい働き方の可能性を探るきっかけとする活動もしています。


フィールドワークを通じて、働き方や生き方をアップデート
閉じる

国際感覚を育む、リアルな学び
岡田ゼミ:日本と中国・東アジアとの「懸け橋」になる存在を育てる
一歩踏み出せば、世界が近づく
岡田ゼミでは、日本と中国・東アジアをつなぐ「懸け橋」になる人材を育てるために、国際フェスティバルや多文化共生の集いに積極的に参加したり、子ども食堂で中国の料理やスイーツをいっしょにつくったり、JICA地球ひろばや地元の八王子国際協会などで校外学習を行ったり、さらに学生の自主企画で中国等での海外研修旅行を行うなど、幅広い活動を展開しています。多くの留学生もまじえて、多文化共生や国際協力の現場を体験しながら、グローバルな視点と行動力を磨いています。



地域と世界を結ぶ体験型フィールドワークで、新しい可能性を発見
閉じる

国際学×農業=世界を変える力
農業の学びが、世界へのパスポートになる


なぜ国際学部に農業のコースがあるのか、その理由がわかりますか?
正解はこちら
A.たとえば国際協力の仕事をしようとしたら、どんなプロジェクトでも、農業が中心となってくるからです。なぜなら、途上国では、国民のほとんど全員が農家だからです。

多くの人から求められる人材になれます。
そのために本学部には、農業コースがあります。
農業を身に着ければ、世界で活躍できるようになります。
国際社会で求められる、農業の力をあなたに
閉じる

八王子でしかできない学びがある
都会と地方の狭間だからこそ、多様な学びと経験が広がるキャンパス
八王子キャンパスには、都心のキャンパスにない魅力と学びがたくさんあります。
- 自然が豊富で、春の桜、梅雨のアジサイ、秋の紅葉、と常に美しいです。
- 都会と地方の狭間なので、「地方創生」、「町づくり」のフィールドがたくさんあります。
- 広大なキャンパスを活かした果樹園や農園に恵まれています。
- フィールド・スタディ、アクティブ・ラーニングに最適な立地です
- 家賃、生活費も安く、生活しやすいです。
- アルバイトの時給は東京都基準のため日本で一番高いです。
- 都心まで40分ほどの好立地です。


美しい自然と多彩なフィールドが、あなたの学びを深めます。
閉じる