FACULTY OF INTERNATIONAL STUDIES
国際学部NEWS

2023年度 国際学部優秀卒業論文結果について

2024.03.22(金)
NEWS  
このたび、2023年度国際学部卒業論文について優秀卒業論文審査委員会にて厳正な審査を行った結果、表彰対象者を決定いたしました。受賞者は次の通りです。最優秀賞
このたび、2023年度国際学部卒業論文について優秀卒業論文審査委員会にて厳正な審査を行った結果、表彰対象者を決定いたしました。受賞者は次の通りです。
最優秀賞
氏名・出身
論題 指導教員
陳 暁桂
(国際学科4年/中国出身)
中国における農村特色産業発展の現状と課題
~孟家垭村の柑橘産業を事例として~
岡田実教授
優秀賞
氏名・出身
論題
指導教員
ウイラコーン 宮川 音璃
(国際学科4年/東京都立杉並高等学校出身)
和食文化の起源を探る
~縄文食文化と和食文化の比較から~
徳永達己教授
齊藤 美空
(国際学科4年/東京都立松が谷高等学校出身)
「ありのままの日常」を体験するグリーン・ツーリズムの可能性 石川一喜准教授
松山 貴一
(国際学科4年/東京都・NHK学園高等学校出身)
食糧危機における昆虫食の立場と国内の昆虫食受容の調査
竹下正哲教授
柴﨑 周
(国際学科4年/埼玉県・星野高等学校出身)
我が国の少子高齢化の現状・課題と少子化対策のレベル別比較
椎野幸平准教授
佳作
氏名・出身
論題
指導教員
相原 寛斗
(国際学科4年/群馬県立渋川高等学校出身)
多言語学習体制導入についての提言
―英語「一辺倒」から比較優位的発想への転換―
横山真規雄教授
新井 啓太
(国際学科4年/埼玉県立朝霞高等学校出身)
日本の中等教育における国際理解教育の現状と課題 佐藤明彦教授
小林 元喜
(国際学科4年/福島県立清陵情報高等学校出身)
ブラジル熱帯地域における大豆のバリューチェーンへの日本の関わり
 竹下幸治郎准教授
栃倉 康希
(国際学科4年/東京都立墨田川高等学校出身)
伝統文化としての銭湯の持続可能な経営とマイクロツーリズムとの関連性についての研究 稲田雅也教授
松村 杏美
(国際学科4年/宮城県仙台東高等学校出身)
冷戦下のソ連における西側音楽への接触
~特殊型レコードの事例をもとに~
藍澤淑雄教授
丸 帆夏
(国際学科4年/東京都・桜美林高等学校出身)
非軍事的手段による紛争予防
―記憶の継承と紛争―
佐藤丙午教授