国際学部NEWS
藍澤ゼミがマレーシアのロクウライ村でプロジェクトを開始
2019.09.18(水)
NEWS
ゼミ生がロクウライ村の住民に社会調査をしている様子
ロクウライ村は、マレーシア国サバ州コタキナバル市のガヤ島にある人

ロクウライ村の住民は水上集落で生活するバジャウ族で、そのほとんどが漁で生計を立てています。バジャウ族は、フィリピン南部をはじめ、サバ州東部などを生活圏としており、現在でも国境に関係なく往来しながら生活しています。そのため村にはいわゆる不法移民も多く生活しています。村の最も深刻な問題はごみの問題です。村の人口増加にともなって、水辺にはごみが山積しており、その量は増加の一途を辿っています。水辺という水辺はごみで埋め尽くされ、「ごみの島」といっても過言ではありません。海はもはや住民のごみ箱となっています。
一方でこの問題に対して住民たちは何もできないという現実があります。たとえリサイクル可能なごみを集めても、それを売ってお金にするためのルートが確立していません。コタキナバル市の本土では民間業者がペットボトルなどを有価ごみとして買い取りますが、島部にあるロクウライ村ではそのような仕組みがありません。コタキナバル市が島の波止場に有価ごみの回収場所を設置しましたが、今年の台風で半壊し、いまだ復旧の目途がたっていません。復旧できたとしても、民間業者が有価ごみを引き取るためのボートの燃料代を払ってまで、ごみを回収しに来るかどうかは分からない状態です。
ゼミ生たちはこのような状況に対して何かできないかと、ロクウライ村でプロジェクトを立ち上げることを決めました。今回はゼミ生たちにとって初めてのロクウライ村訪問であったため、村での活動は村長とのコンタクトからはじまりました。まずは村のリーダーたちとの信頼関係を構築する必要があったからです。ただ当初は、村長から信頼を得たとは言えない状況でした。チームから村長に説明を繰り返した結果、村で社会調査を実施することに対して許可を得ることができたものの、村長には笑顔はなく、半信半疑だったに違いありません。ゼミ生たちが村長を巻き込んでまで、社会調査を出発点とすることにこだわったのは、村の状況を正確に理解せずに適切な活動を行っていくのは難しいと考えたからでした。
一方でこの問題に対して住民たちは何もできないという現実があります。たとえリサイクル可能なごみを集めても、それを売ってお金にするためのルートが確立していません。コタキナバル市の本土では民間業者がペットボトルなどを有価ごみとして買い取りますが、島部にあるロクウライ村ではそのような仕組みがありません。コタキナバル市が島の波止場に有価ごみの回収場所を設置しましたが、今年の台風で半壊し、いまだ復旧の目途がたっていません。復旧できたとしても、民間業者が有価ごみを引き取るためのボートの燃料代を払ってまで、ごみを回収しに来るかどうかは分からない状態です。
ゼミ生たちはこのような状況に対して何かできないかと、ロクウライ村でプロジェクトを立ち上げることを決めました。今回はゼミ生たちにとって初めてのロクウライ村訪問であったため、村での活動は村長とのコンタクトからはじまりました。まずは村のリーダーたちとの信頼関係を構築する必要があったからです。ただ当初は、村長から信頼を得たとは言えない状況でした。チームから村長に説明を繰り返した結果、村で社会調査を実施することに対して許可を得ることができたものの、村長には笑顔はなく、半信半疑だったに違いありません。ゼミ生たちが村長を巻き込んでまで、社会調査を出発点とすることにこだわったのは、村の状況を正確に理解せずに適切な活動を行っていくのは難しいと考えたからでした。




