2022年10月28日NEWS
竹下幸治郎ゼミで業界研究会(広告業界)を実施しました
2022年10月20日(木)、国際学部の竹下幸治郎3年ゼミ生は、業界研究の一環として、広告業界で活躍したビジネスパーソンをお招きし、講演および意見交換会をオンラインで実施しました。
お話し頂いたのは、国内最大手の広告会社の元社員で、ブラジル駐在経験もある江口英宏さんです。現在は個人事業主として活躍されている江口さんには、私たちが今まで知らなかった広告業界のビジネスの種類や実際の仕事の内容、広告業界に求められる社員の資質などを説明いただきました。
説明の後、出席したゼミ生からは、広告業界の仕事の中身のみならず、就職活動中および新人の頃の苦労話、海外駐在に適した資質、仕事上の失敗の克服方法など多くの質問が出されました。江口さんにはその一つ一つに対して丁寧に分かりやすく回答いただきました。
今回の業界研究会の前にゼミ生は、主要企業について調査し、相互にプレゼンテーションをやるなど、ある程度勉強して臨みました。しかし、江口さんの話をうかがい、ビジネスにおける広報業務の範囲が思っていたより広いことを理解でき、また、業界で活躍するための資質など、インターネットで探すのが難しい生の情報に触れることができました。
お話し頂いたのは、国内最大手の広告会社の元社員で、ブラジル駐在経験もある江口英宏さんです。現在は個人事業主として活躍されている江口さんには、私たちが今まで知らなかった広告業界のビジネスの種類や実際の仕事の内容、広告業界に求められる社員の資質などを説明いただきました。
説明の後、出席したゼミ生からは、広告業界の仕事の中身のみならず、就職活動中および新人の頃の苦労話、海外駐在に適した資質、仕事上の失敗の克服方法など多くの質問が出されました。江口さんにはその一つ一つに対して丁寧に分かりやすく回答いただきました。
今回の業界研究会の前にゼミ生は、主要企業について調査し、相互にプレゼンテーションをやるなど、ある程度勉強して臨みました。しかし、江口さんの話をうかがい、ビジネスにおける広報業務の範囲が思っていたより広いことを理解でき、また、業界で活躍するための資質など、インターネットで探すのが難しい生の情報に触れることができました。
参加学生の声
山中発さん(獨協高等学校卒業)
今回のお話では、業界のことや就活のことについて丁寧に教えていただきました。以前よりも海外に行く敷居が上がっているということを知り、語学力や専門知識を大学にいる間にしっかりと身に付けようと思いました。
キノシタ・ヒラルド・アリサさん(高木学園女子高等学校(現 英理女子学院高等学校)卒業)
私が就活をする上で気になっていた海外赴任に関して詳しくお話をうかがうことができました。貴重な情報を得ることができ、非常に勉強になりましたので、これからの就活で活かそうと思いました。
山本琉斗さん(大成高等学校卒業)
自分にとってとても印象的だったことは、行動することの大切さでした。まずは自ら考えて、行動し、様々な経験を積み重ねていくことで自分の成長につなげていくことが社会人にとり、とても重要なことであるということを学ぶことができました。
広告業界の現状を分かりやすいグラフで説明してくださった江口さん
江口さんの話を熱心に聞くゼミ生たち